半農半菓
意識的に生きる(17)   〜集合意識その2〜
2008年4月18日
もうひとつ、百匹目の猿の話。
これは、知ってる人も多いと思います。
一応念のため、僕が8年前くらいにイベント用に作った資料から引用します。

「百番目の猿」

ここにお話したいひとつの現象があります。

宮崎県の幸島というサルの住む島がありました。
サルたちは餌付けのためにもらうサツマイモがたいそう気に入っていました。
けれど、サツマイモは砂だらけだったので、食べると口の中がじゃりじゃりしました。
ある日のこと、「いも」という名のメスのサルが砂だらけのサツマイモを水で洗えば、おいしく食べられるということを発見しました。
彼女はそれをまず自分のお母さんに教えました。
それから友達にも教えました。
しばらくするとこどものサルとおかあさんザルはみんな、サツマイモを海の水で洗って食べるということを身につけました。
おもしろいことに、オトナのオスザルたちは、この新文化を真似ようとせず、依然として砂のついたままのサツマイモを食べ続けていました。
ところが・・・・・・驚くべきことが起こったのです。
ある朝、お日さまがのぼったときに、幸島の九十九番目のサルが、はじめてサツマイモを洗うことを知りました。
そしてその日の昼近くになって「百番目」にあたるサルが、サツマイモを洗うことを学んだ、まさにその瞬間に・・・突然、それは起こったのです!
その日の夕方までに、幸島のほとんど全部のサルたちが、サツマイモを浅瀬に持っていって洗い始めたのです。
けれど起こったことはこれだけではありませんでした。
なんと驚いたことに、大分県の高崎山やほかの島のサルたちもみんなサツマイモを洗って食べ始めたのです。
もちろん海で隔てられた、幸島のサルとはまったく接触のない、真似のしようのないまったく別の群れのサルたちの間でのことです。
 このサルたちの世界に起こった事実は、ある人数の人々が、ある自覚に到達し、その新しい自覚に波長を合わせる人が、もう一人加わることによって、突如、エネルギーの場が強化され、その自覚は、ほとんどすべての人びとの心から心へと伝達される、そういう点(臨界点)があることを意味しています。
 やさしく言い換えましょう。
どこかでだれかが何かいいことを始めると、それは集団内で真似されていきます。その真似が一定のパーセンテージに達すると、遠く離れたところでも同じ現象が始まり、社会全体に浸透していく。
自分が何もすることができないと感じたら、百番目のサルの話を思い出してください。
あなたがその百番目のサルかもしれないのです。
私たちが何かを始めることで、周りが変わり、社会が変わっていく。
そんな可能性を「百番目のサル」の話は教えてくれます。

以上、転載終わり。

僕らの意識の奥底でつながっている共通の場、「集合意識」。
僕らが何かすると、あるいは思うと、そこに場ができる。
ルパート・シェルドレイクは、「形態形成場」と呼ばれる概念でこれを説明しました。
あるいは「Mフィールド」と呼ばれる概念。

ロジャー・バニスター男爵が1マイル4分を破ったとき、彼は新しいMフィールドを形成しました。
それまで1マイル4分というのが、人間の意識に行き渡った常識でした。
それが人間の可能性の限界値だったということです。
でも新しいMフィールドがいったん形成されると、多くのランナーが突然、4分以内を突破し始めるようになりました。
これは、人類が新しいパラダイムに突入するときに、常に起きる現象です。
100メートル10秒の壁もそうですし、
ライト兄弟が空を飛んでからも。

サルもネズミも、ある一定の数が「それがいい」と思うと、
全体が「それがいい」というように変わっていくようです。
一匹の行動も変化も、情報は蓄積され、全体の情報となる。
そしてその数が次第に増えていって、ある臨界値を越えたとき、
集合意識全体が、ポンとかわる。
それは おそらく、われわれ人間も同じこと。

たとえ小さな海岸のビーチクリーニングでも、
たとえ自宅の裏山に一本の木を植えたとしても、
たとえ、心の中でほんの小さな「意識的な」選択をしたとしても、
それが、ヒトという種の量子的ジャンプへの最後のドミノ、
百匹目のサルかもしれないのです。

だから、
今日、この一瞬、
自分の最高のバージョンを生きたい、選択したい、
そう思います。

ページアップ