食糧危機?―よみがえる「え次元言霊」と自然農
2009年5月25日
![]() 著者の大下 伸悦さんはたびたび、そう言います。 まさにその一言につきる、と僕も思います。 右肩上がりの経済成長を、当然のこととして生きてきた者がたどり着いた答、 それが“農”を要としたこの国の形でした。 友人から勧められて読んだ本ですが、 とっても読みやすい本。 あっという間に読めてしまいます。 名前が一緒なんだけど、考えもやってることも似てるみたい。 食べるものをつくり、つながりあって、 今を、これからくる時代を、楽しく生きてる人たちもたくさん紹介されてます。 この本を読んでると、僕のやってることは、もうすでにスタンダードって気がしてきました。 日本のあちこちに、 未来の社会のひな型が、 もうすでにたくさん生まれてるんですね。 希望にわくわくしてくる本です。 途中の章は、言霊になじみがない人は、?かもしれませんが、 ここに出てくる「ひふみ祝詞」は、十種の神宝とともに、神武天皇に献上された祝詞。 天皇家の神道の伯家神道での神事として、明治になるまで、 延々と伝え続けられていたものです。 言霊の幸はう国として、 その国の民として、 その本当の役割と力が、 今目覚めようとしているのかもしれません。 アニメでもよくあるのは、 主人公がその本来の力に目覚めるのは、最大のピンチの時。 今度の維新は、 きっと みんなが主人公。 |