半農半菓
「山守り実行委員会(仮称)」つくりませんか?
2009年8月15日
数年前、目の前の山を手に入れて、
これを元の豊かな森に戻そうと思ってますが、
いざ木を切り始めてみると、山の仕事というのは、ハードな仕事です。
木を切り倒すだけなら、そうでもないんですが、
これを用材にし、薪にし、と、余すところなく使っていこうと思えば、
切っては引きずり出し、枝を整理し、皮をむき、乾かし、・・・。
一本整理するのに膨大に時間も手間もかかります。
確かにこれをお金に換算すれば、高い材木になるわけだ。

でもすべてをお金に換算したから陥ってるのが、今の世界。
まずは目の前の田畑を、山を、豊かな本来の姿にしようと、
そこから始めるしかないなと、
目の前の山を見るたびに思います。

さてさて、近くに住む松本たけしくんから、以下のような提案があったので、転載します。
彼は林業組合に務める、山のプロ。
彼のブログは、「森道 ― 人と森がずっと一緒に生きる道 ―」。

以下、転載です。

「山守り実行委員会(仮称)」つくりませんか?

日本は国土の6割が山林の森林王国ですが木材自給率が20%という国です。
国土の6割が山林なので山林を資源として使い、手入れをしないと山の機能が衰え私たちに災いをもたらします。
今、山林は「放置される」という危機に陥っています。
http://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/
 
また、林業就業者は年々減少し高齢化してきていますので手入れ不足は
年々深刻化していきます。
http://www.shinrin-ringyou.com/ringyou/koureika.php
 
この危機を改善するため
「山は持っているけど、どうしたらいいのかわからない」
「自分で山の手入れをしたいけどやり方がわからない」という方を集めて
山の手入れを進めていきたいな〜と考えています。
 
とりあえず、私が考えているのは以下のとおりです。
?うちの裏山で今秋〜春近所のおじさんと炭窯つくり
?竹の駆逐
?複層林施業の研究(放置林の改善)
?種からバイオエタノールが採れるアブラギリの研究・普及
 (現在畑にてオオアブラギリ苗50本栽培してます)
  http://www.forest-r-i.jp/bdf_no1.html
?薪収集・販売し活動資金・薪ストーブ普及・委員の薪供給とする
?所有林地の調査・施業計画作成
?チェンソー・刈払い機等林業機械の使い方習得
 
他に何かありましたらお聞かせ下さい。
希望者が集まりましたら一度設立準備のための話し合いでもしたいと思います。
皆様ご検討のほど宜しくお願いします。
 
松本たけし
080-5434-7553

 

ページアップ