半農半菓
半農人、着々と増える
2007年10月23日
半農めざすHさんたち
半農めざすHさんたち
今日、最後の稲刈りが終わった。
近郊の町、下松から来たHさん、「どうしても稲刈りをマスターしときたいから、残しておいてほしい」と電話があったのは、つい先週のこと。
火曜定休の料理店を経営されてるため、火曜しか稲刈りできないため、という。
夏、誰かの紹介で訪ねてこられて以来、実に熱心な方だった。
耕さない田の稲の実際にびっくりされ、来年から地元へ帰っての半農暮らしを決心された。
何度も足を運ばれ、しょっちゅう質問の電話があった。
そういう経緯があったため、あえて日曜のみんなでの稲刈り、稲を刈りきらずに残しておいた。
そして今日、稲の刈り方、結わえ方、はぜの作り方、掛け方、一連の作業をこなし、
マスターされた、と思う、たぶん・・・。
聞けば、もう11月で店を閉め、準備を始めるとか。
行動が早い。(年配の人なのに、、、、感心)
10年目の自然農の田の上で4人、秋の風が妙に心地よい日だった。

土曜は、山口市から車で2時間かけて、青年が来た。
今は仕事のかたわら、かやぶきの古民家を再生している。
来年、家が完成したら、アフリカへ1年間ボランティアに出るんだという。
そして帰ってきたら、田んぼを始める、と目を輝かせる。
彼が手伝ってくれたのは、自然農1年目の6畝の田んぼ。
そこはまた、いい出来だった。
1年の管理を手伝ってくれたNくんにも、感謝。
先週もどこかの稲刈りに参加してたらしいが、つかんだ感じがぜんぜん違うと、株の太さにびっくりしていた。
もう二人手伝ってくれていた老夫婦も、耕さずにこれだけできるのか、と口をあけていた。
山口の青年は、「来てよかったです。」と確実な手ごたえをつかんで帰っていったようだった。

いずれも、日曜のみんなでの稲刈りに参加できないから、と日をずらしての稲刈り講義。
「忙しいのにすみません」と、みんな云われるが、とんでもない。
僕はうれしいのです。
だってそれだけ本気だってことだし。
農のある暮らしをする人が増えるのに、僕がやってきたことが何らかの役に立つのなら、これほどうれしいことはない。
店休んででも、教えるよ、ほんと。

今年は他にも、田んぼを始めた一年生が2組。
1組は年金暮らしの夫婦。
1組は、農的暮らしをめざすすてきな養鶏やさん夫婦。
今までうちの田を体験、観察に来られてた人たちだ。
どちらも今年は耕した普通の田んぼだが、なにしろ米作りを実際に始めたのだ。
そしてどちらもとってもよくできていた。
1年目の収穫の手ごたえ、うれしいだろうなあ。
こちらもうれしくなる。

どの人も、実際に動き始める人たちだ。
まず動く、やってみる。
うまくいっても、いかなくても、続ける。
工夫する。
そんな人たちは、かならず自分なりのスタイルを確立する。

今年は見学者、質問の電話、メール、特に多い年だった。
俺、何屋だったかな?
最近自分でもわからなくなる。
ここんとこ、半農の暮らし方を目指す人がとっても増えた気がする。
着々と、世界の色は変わりつつあるのを実感する。
うれしい日々です。

ページアップ