半農半菓
はぜ掛け3段干し
2011年11月11日
先日までの光景
先日までの光景
投げるよ〜!
投げるよ〜!
2段目
2段目
完成!
完成!
先週子どもたちと刈った緑米。
ハゼに掛けて干してたんだけど、毎日のようにニワトリたちのご飯になってて、
ちょっとくらいなら、微笑ましい光景ではあるんだけど、さすがに限度ってもんがある。
そこで、はぜをニワトリが届かんくらい高くやり直すことにした。
そのついでに、日本海側や東北でよくやってるように、多段型のはざ掛けにしようと思いつく。
前に出雲を旅した時、一度目にしたことがあったが、どんな構造なんだろう。
ネットで調べてみて驚いた。
http://highknowledge.seesaa.net/article/117800432.html
はぜ掛けにもいろいろ名前があって、
普通僕らがやってる一段は、「シングルスタイル」って名前があるらしい。
2段は「ダブルコンビネーション」
「トリプルコンビネーション」
「フォースコンビネーション」となって、
5段以上になると、国家資格の「はざかけ士」なる存在の立ち会いが必要なんだって。
たしかに倒れたら大きな事故になりかねないけど、ほんまかいな。
聞いたことなかった・・・。

さらにさらに10段以上になると、
キャリア50年以上の「大はざかけ士」なる存在が、・・・。

3段組を見様見真似でつくってみたけど、
美しい。
この方式が取り入れられてるなんかの理由はあるんだろうな。
寒い地域はこのやり方多いみたいだし。

ただシングルと比べて、同じワラの量干すのに時間かかるなあ。
人手もいるし。

シングル歴13年で自分なりにはベテランのつもりだったけど、
「はざかけ士」には、まだまだ遠いみたい。
真偽のほどは調べてないけど、
なんとも深いはぜ掛けの世界。

ページアップ