お茶摘み(阿波晩茶作り)
2025年7月9日
よっこ畑のきゅうりが大きくなった。
初物は、けいごがとってくれた。 ミーティングで朝からぴょんぴょん飛んで、みんな元気だ。 今日は、お茶摘みの日。 今年も、ももちゃんが阿波番茶作りを。 なんだかすっかり慣れてきてて、すごいな。やっぱり、自分で責任持ってやってるからだよな。 今年も全員で美味しいのを作ろう! まずは、お茶の木に移動する。 少し斜面になってるから、なかなか、難しくもある。 できるところで、やれるところで、子どもたちにも経験してもらう。 年長さんには、ハサミを持ってもらって、枝ごと切る作業を。 年中さん、年少さんは、手で、葉っぱをもぐ作業を。 けっこう、みんなが、もくもくと熱中してる。 そして、楽しんでる。 飽きちゃった子は、上で休憩してる。 程よい量を取ってきて、今度は、お庭で、葉っぱを一枚一枚もいでいく。 木陰にシートを敷いて。 お話しながら。 心地良い時間。 お茶の葉に小さいカタツムリがついてるのを見つけたり。 みお、なおと。きよひと、いちか。が、自然とペアになって作業してるのが、なんだかとってもかわいく、ほほえましくだった。 お茶っ葉を30分くらいぐつぐつさせるから、焚き火の方も同時進行で準備。 はっぱもぎの作業が終わった子たちは、やりたかった折り紙をお庭でやってた。 お昼ごはんのあと、お茶の葉を茹でて、葉っぱを取り出すのをちほ、まひろが手伝ってた。 他の子は、川プールへ。 顔つけて泳ぐようになった。もぐれるようになった。 それぞれが、どんどんレベルアップしてる。 そして、楽しそうで嬉しそうな川プールだ。 休憩中は、けいご、ゆずきが、笹舟屋さんをしてる。 たくさんの子が、買いに行って水に浮かべてる。 ももちゃん、まひろ、ちほが、茹でたお茶の葉を近くに持ってきた。 これからは、葉っぱを潰す作業→揉む作業→容器に詰める作業となる。 川プールで遊んでる子が、川から上がってる時間に、やりたくなった子が作業に加われるように考えた。 さゆきが、もんで泡がでるのを楽しんでた様子。 そして、最後には、朝取ったバナナの葉っぱで蓋をする。(抗菌作用あり) ああ、楽しみだね。 しばらく、発酵させて出来上がるのを待つのだ。 by よっこ |