半農半菓
ひまな親父  〜障子の話〜
2008年6月7日
刻まれた歴史
刻まれた歴史
とうとうベニヤ板
とうとうベニヤ板
でもかわいいから許そう
でもかわいいから許そう
我が家は一応古い民家なので、何枚か障子戸がある。
紙一枚で空間を仕切る。
明かりの入り方といい、漏れ方といい、あいまいさがなかなか風情を醸し出す。
意外と断熱もいい。

リフォーム当初、自分で工事してお金が浮いた分、素材にはいいものを使った。
障子紙もわざわざ広島の東急ハンズまで行って、なんたらっていう和紙を買って張った。
最初の頃は、眺めては「うーん、えー色や」と一人ご満悦。
だけど、そういうのは、最初だけ。
障子戸には天敵がいた。
我が家にやってくる、やんちゃざかりの子どもたち。
それでなくても、自分ちだけでも、数匹。

最初の頃は、ちょっと穴が開くたびに、こだわった修復というか、
星や月やいろんな形に和紙を切って、穴をふさいでいた僕。
しかし、子どもがいれば、きりがない。
子どもに穴を空けるなというのも、無理な話だし。
そのうち面倒くさくなって、大きく空いた頃に、一区画ごと張り替えだした。
和紙がなくなったら、また東急ハンズに行ったりして。
だけど、2,3年もたつと、・・・
ここ最近は、和紙ではなく、茶封筒を広げたものが使われてる・・・(^^;)。

おまけに下2段には、とうとうベニヤ板。
これは2年前頃、当時1歳だった真(まこと)くん対策。
彼が大きくなった今も踏襲。

2,3歳になって分別がついてくると、わざわざ穴は開けない。
だから、穴のない状態をキープして、小さな穴もすぐ修復してれば、そう大きな穴に発展することはないのだが。
だいたい穴が開くパターンは決まってる。
小さな子が、あやまってずぶっと指をつっこみ、小さな穴が開く。
穴があれば、子どもだったら覗きたくなる。
大人だって、銭湯だったら、覗きたくなる(^^)。
指先を入れてみる。
腕をいれて向こう側の子と握手するってのが、一パターン。
もう一パターンは、1、2歳の子。
小さな穴があったら、そこから、ビリビリと破きたくなるらしい。

こまめさのない家には、障子は不向きかも。

今日も一番下の宙(そら)くんが、新たな穴をつくり、顔や、手をだしていた。
こうやって被害は拡大する。
今、つかまり立ちして、横に歩く練習がマイブームな彼にとって、
邪魔な障害物でもあり、
手頃なつかまり棒でもあるようだ。
やれやれ。
ベニヤ板、もう一段上まで広げるかな。

ページアップ