旱魃気配?
2008年7月30日
連日の猛暑。
7月にはいってから、ここらにはほとんど雨らしい雨が降ってない。 今年の旧暦カレンダーには、 ≪夏≫ 早雲飛火(旱魃気配の厳しい夏) って書いてあったけど、当たったなあ。 6月、わりと雨が降ったから、なんだ、はずれじゃんと思ってたんだけど・・・。 僕のつくってる田は、何か所かに点在してるが、 そのひとつがある横の川は、干上がってしまった。 川沿いの田では、水戦争が始まってる。 隣の田の人が言うには、90年田を見続けてきたけど、 その人の田に水が入らなくてひび割れ状態になったことは、一度もなかったそうな。 90年間でこんな旱魃ははじめてらしい。 うちの田にも、もう20日間、水を入れれてない。 けど、自然農にしてるところは、あまり問題ないようだ。 表面が草に覆われてるので土が乾かないのと、浸透圧で、溝にわずかでも水が来てれば、下から水を吸い上げてる感がある。 逆に、耕してる普通田は、完全に土が干からびてしまった。 溝の横は、まだ湿りを保ってるが、1メートル入ったら、もう完全に水気なし。 土が真っ白になって、ひび割れまくってる。 まだ稲もどんどん大きくなる最中なんだけど、まいったな。 けど、遠くではいつもゴロゴロと聞こえてくる。 山向こうでは、しょっちゅう激しい夕立が降ってるようだ。 去年もそうだったけど、今年も、ここらだけ、その雨雲がかすめない。 隣町はずぶ濡れになるほど降っても、ここらには全く降らないようだ。 見えない境界線があるみたい。 ここらだけ、避けられてるみたい。 うん? もしかして? ここらには水がない、夏は水の取り合いじゃというこの地域の住民の集合意識が、 雨雲を遠ざけてる? だって、すぐ隣の山までは、夕立が通り過ぎてるんだから。 僕も、なんとか水を呼び込もうと、栓をあけて待ったり、溝を掘って、少しでもこっちへ来るようにしてたり、朝も晩も水を見に行ったりしてた。 それは、水がない!ない!少しでもこっちへ!という意識の裏返し。 もし、水が充分にあるんだったら? 取り合わない、人様に水が行くようにする、心配しない。 よし、今日から、そうしてみよっ。 |