竹を切りだす
2008年10月6日
今年から、田んぼを始めたM夫妻。
真夏にも夫婦仲良くはいつくばって、草をとり、 その甲斐あって、とってもいい出来。 そろそろ稲も刈り時なので、 今日は、はぜに干すときに使う竹を田んぼの横の山から切り出した。 はぜかけに使う竹は、真竹がいい。 太すぎず、細すぎず。 孟宗竹のように太すぎると、運ぶのも重いし、稲をかけるときに股が割れる。 そうすると、大風のときにくるっと回りやすくなる。 あまり細い竹はまた、強度がないし。 はぜの足に使う木は、ほんとは竹より杉とかがいい。 ワラでくくっても、すべらないからだ。 竹だとうまく節を使ってやらないと、たいてい、干してる間の雨で稲が重くなり、 節のあるところまで、竹が全体的に下がってしまうのだ。 竹の枝うちは、ナタ一本があれば、十分。 逆向けないように、ちょっと切れ目を入れてやり、 返す手で、ナタの背中を使って、枝をたたけば、きれいに取れる。 ナタは両刃のほうがいい、片刃だと片側の枝を打ちにくいのだ。 前、一緒に仕事をした大工の技を、盗んだウンチク。。 今ごろから、2月ごろまでに切りだした竹は、虫がつきにくい。 雨に当たらないように保管しておけば、何年も傷まない。 だから、稲刈り前の忙しい今の時期に、 竹を切りだす。 |