一粒万倍。
2008年10月17日
今年の稲刈りも、ほぼ終わり。
確かな一年の実り。 よくできた田んぼと、できなかった田んぼ、 くっきりと分かれた年だった。 まず直播の田んぼ。 大失敗。 例年の1割くらいの出来。 それから普通に耕した田んぼ。 真夏に毎日、はいつくばって草取りした田んぼは、いい出来。 でも、手が回らなくって、草取り1回くらいしか入らなかった田んぼは、草ぼうぼう。 ヒエに負けて、半分くらいの収量・・・。 ま、夏休みに子どもたちと遊ぶ時間を削って、田んぼに入れば、もっとできたろうけど。 まあでも、人の手で草取りするのは、1反が限度かな。 あまりにもきつい作業だし、蛭(ひる)にはかまれるし、 人には手伝ってとはいえない・・・。 不思議なことに、ずーっと耕作放棄してあった草ぼうぼうの田んぼを、田んぼに戻すと、1年目、2年目まではなぜか、あまり草が生えない。 だから、そんなに草取りに入らなくて済む。 しかも、地力が回復してるので、すっごくよくできる。 僕も耕して1年目驚いて、耕す田んぼを増やしたんだけど、 3年目くらいから、急に草の生える割合がごそっと増えて、 草取りに追われる夏になってしまった。 来年から、耕す田んぼは、面積を減らそう。 そして、自然農の田んぼ。 これは、毎年安定してる。 今年もよくできた。 株の張り、穂の大きさ。 無肥料の割には、かなりいい出来だと思う。 よくできた稲は穂が大きい。 手のひらに乗せてみると、よくわかる。 指の先から手首くらいまであれば、標準。 120粒くらいついてるかな。 手首を大きく超えると、かなりいい。 150〜200粒近くついている。 一本の苗、つまり一粒のお米が、30〜40本に分けつして、 一つの穂に150〜200粒。 5000粒以上になった計算だ。 一粒万倍(いちりゅうまんばい)! すごいなあ、命のエネルギーって。 その命をいただくんだから、 食べるって、またすごい。 いただきます。 ありがとうございます(^^) 3種類の農法をやってみて、自己評価総合ランキング。 楽さ。 気持ちよさ。 草管理のしやすさ。 ダントツ、自然農に軍配があがる。 唯一、田植えに時間がかかるのが難点だけど、 来年から、自然農の割合を増やそう。 |