半農半菓
意識的に生きる(34)    〜試行錯誤〜
2022年7月20日
てらこやの2年めくらいのこと書いたから、ついでにもう一つ、その頃のこと。

てらこや開設当初、そのスタイルに迷っていた。
というか、迷ったまま始めた。
開設前に、何校か特徴的な学校を見学させてもらって、どれもよかった。
それぞれにいいところがあったのだが、このスタイルが絶対いいという確信も得られなかった。
けれど、それぞれのいい部分は、どれも取り入れたいと思った。
あ、スタイルっていうのは、具体的な部分というか、・・・。
核心の部分は、
てらこやの大事にしたいことhttp://www.oh-shita.com/terakoya/about2/
で書いてるようなことで、当初から決めてたけど、
というか、オルタナティブな教育を考えているところは、だいたいそこは一緒。
だけど、それをどう具体的な日々のカリキュラムにしていくか、あるいはしていかないかはたくさんのアプローチがある。
一方の極が公立小学校の在り方とすれば、もう一方の極がサドベリースクールのような子どもがすべてを決めていく在り方。
その中間にある様々なスタイルは、
どれくらい大人が関わるか、関わるにしてもどんな要素を盛り込むか、によってだいぶん違う。
いろんなアプローチのオルタナティブスクールがある。

そして、どれもいいところがあって、どれも取り入れたいと思ったわけだけど。
でも結局はやってみんとわからん。
つまりはまあ、どういう感じで始めたかというと、
ようわからんから、
まずは始めて、
始めてからいろいろやって感じてみて決めよう、って感じ。
だから開校前からどう思っていたかというと、
数年はまあ試行錯誤だろうな、と。
こう思っていたのをよく覚えている。

さて、開校して、
1時間くらい学びの時間をいれてみたり、
きのくに子どもの村学園みたいにプロジェクトいれてみたり、
シュタイナー教育的なものを織り込んでみたり、
サドベリースクールのように、完全フリーにしてみたり、
そうすぐ結果がでるわけじゃないから、それぞれのスタイルをしばらくやる。
そうこうしてると、いつのまにかあっという間に2年がたっていた。
なのに、なのに、
いろいろやってみたけど、定まらない。
これだ!という感じにならない。

なんか、試行錯誤してきたけど、これだ!と決まらんのが続くのも、疲れてきたなあ。
てらこやを始めて、もう2年。
いつまでも試行錯誤を続けるわけにもいかんし、
かといって、なかなか心で、これだ!って思えん・・・・。
結局、まだまだ試行錯誤が続きそうだな。
そう、思ってた頃・・・。

うん?
もしかして、試行錯誤、試行錯誤、って言ってるから、
試行錯誤するしかないって思ってるから、
いつまでも試行錯誤状態を続けてる?

俺は、試行錯誤をしたいのか?
NO!
もう決めて、次のステージに行きたい。
てらこやはこうだ!
こういうところだと言いたい!
でも試行錯誤してみなくて、こうだと決めれるのか。
うーーん、それはわからんけど、
とにかく試行錯誤するしかないって思い込みが、試行錯誤状況を創り出してるのなら、
試行錯誤するって前決めたのを撤回しよう。
試行錯誤するしかないって思ってるのをやめよう!!
もう、試行錯誤は十分。
ありがとう、試行錯誤という経験さん。
今度は、試行錯誤を選ぶんではなくて、
スタッフも子どもたちも、自分が自分になる、なっていく場であることを選ぶ。
と、宇宙に宣言する。

そうして、しばらく過ぎて、
ふと気が付くと、
あれ、自分の心の中にスタイルが定まってきてるぞ。
今までずーーっと、なんかどれもしっくりこんかったのに、
そしてどれかに決まってきたわけでもないけど、
自分たちなりのがぼやっーーーと。
みえてきた!!

それは、あえていうなら、
自然農的スタイル。
それはどんなのかは、また別に書こうかな。

ここで言いたいのは、
試行錯誤をやめようって決めたら、
試行錯誤をやめれる状況になったってこと。
自分の意識が迷路を創ってることが多いってこと。
自分の思い込みが、困難を創ってることが多いってこと。

自分が何かを始めて、
なにか苦しくなってるとき、
思ってたことと違うと思うとき、
こうありたいのに、そうなれてないとき、
自分の思考の奥にある、無意識に心でつぶやいてる言葉を探してみるといい。

わからんときは試行錯誤するしかない、とか。
あの人はこうだから私がこうするしかない、とか。
普通はこうだから辛抱するしかない、とか。
お金を節約するしかない、とか。
・・・・

試行錯誤はもう終わり!
そう決めたら、不思議と試行錯誤を抜け出せた。
いや、不思議じゃなく、自分が作ってた現実だった。

思考の奥に隠れてる思考、ことば。
一つ外すと、人生はその分、シンプルになる。

ページアップ