地球子舎(てらこや)
てらこやの日々(ブログ)
 
214 件登録されています。うち 201 件目〜 210 件目を表示しています。
2017/01/18
さて、すいぶん地球子舎のブログをさぼってしまった。「ヨットに乗って出てったまま、帰ってきませんね、次を楽しみにしてます」と言われたり・・・(^^;)言い訳をすれば、6月から11月まで田畑の忙し...
2016/05/27
海の話に聞き入る
てらこやには特別講師がたくさんいる。 パンフレットに名前を連ねた数人だけじゃなく、まわりにいるいろんな大人の仕事や得意なことが先生だ。 先日は、カヤック冒険家の原くんの指導で、ヨット初挑戦。 ...
2016/05/23
5月のある日、ことばとかずの時間。Sが国旗を写すと言って、国旗を画用紙に描き始めた。国旗を写して、国の名前を書く。KとRが真似して描き始めた。ちょうど僕が持ってる本の中に「地球家族」という本が...
2016/05/16
雑巾つくり
てらこやでは毎日子どもたちがその日のプランを自分たちで決めて過ごす。開校してすぐの最初の週は、一年をとおして、あるいは卒業までをとおして、てらこやでやりたいことをそれぞれが出しあった。100を...
2016/05/09
食べることは生きること。自分たちで食べるものを自分たちでつくる。そんな暮らしが一体となった学び舎をと始めたてらこや。けど、現実には、開校前後の忙しさで、畑の準備、野菜の苗つくり、ほとんどできず...
2016/05/02
中学や高校で習うような数学や国語が人生に必要なのかということは、おおいに疑問だけど、自分がやりたいことに向かうとき、何かを調べたいとき、人に伝えたいとき、日々の暮らしの中で、仕事の中で、小学校...
2016/04/27
最初の週が始まった。カリキュラムも決まり事もまだなんにもない。食事の仕方もそうじの仕方も。話し合わなきゃならないことが山ほどある。大人がすべて決めて、子どもたちにさせていくのは簡単だけど、ここ...
2016/04/24
多様なものが多様なままに調和する世界を目指して、そのための学び舎として、そんな世界を担う子どもたちが育つ場として、この「てらこや」がある。だから、てらこやで大事にしたいことの一つ、「わ」になる...
2016/04/23
4月8日、いよいよ地球子舎のはじまりの会。12人の子どもたちとのスタートです。「地球子舎」と書いて、「てらこや」と読みます。「地球時代を生きていく子どもたちのための学び舎」として名付けたこの名...
2016/04/19
てらこやが始まって、もう10日がたちます。シェアしたいたくさんのすてきな日々が続いてます。が、濃密な日々すぎて、ちょっとブログまで書く気力が・・・・。けど、様子を気になってる人もいるだろうなあ...

前へ 次へ

ページアップ